Posts Tagged ‘筆記試験’
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-101 平成26年下期問30
一般電気工作物の適用を受けないものは。
ただし、発電設備は電圧600[V]以下で、1構内に設置するものとする。
答え
イ. 低圧受電で、受電電力の許容が40[kW]、出力10[kW]の太陽電池発電設備を備えた幼稚園
ロ. 低圧受電で、受電電力の許容が35[kW]、出力15[kW]の非常用内燃力発電設備を備えた映画館
ハ. 低圧受電で、受電電力の許容が45[kW]、出力5[kW]の燃料電池発電設備を備えた中学校
二. 低圧受電で、受電電力の許容が30[kW]、出力15[kW]の太陽電池発電設備と電気的に接続した出力5[kW]の風力発電設備を備えた農園
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-100 平成27年下期問13
定格周波数60Hz、極数4の低圧三相かご型誘導電動機における回転磁界の周期速度[min-1]は。
答え
イ. 1200
ロ. 1500
ハ. 1800
二. 3000
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-99 平成27年上期問20解説
三相誘導電動機の力率改善に使用する低圧進相コンデンサは、手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。
解答
ロ. 手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-99 平成27年上期問20
三相誘導電動機回路の力率を改善するために、低圧進相コンデンサを接続する場合、その接続場所及び接続方法として、最も適切なものは。
答え
イ. 主開閉器の電源側に各台数分をまとめて電動機と並列に接続する。
ロ. 手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。
ハ. 手元開閉器の負荷側に電動機と直列に接続する。
二. 手元開閉器の電源側に電動機と並列に接続する。
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-98 平成28年上期問14解説
三相誘導電動機を逆回転させる方法は、三相電源の3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。
解答
ロ. 三相電源の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-98 平成28年上期問14
三相電動誘導機を逆転させるための方法は。
答え
イ. 三相電源の結線を3本とも入れ替える。
ロ. 三相電源の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。
ハ. コンデンサを取り付ける。
二. スターデルタ始動器を取り付ける。
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-97 平成28年下期問14
使用電圧が300V以下の屋内に施設する器具であって、付属する移動電線にビニルコードが使用できるものは。
答え
イ. 電気トースター
ロ. 電気こたつ
ハ. 電気扇風機
二. 電気こんろ
第二種電気工事士筆記試験!過去問チャレンジ-96 平成26年下期問11
低圧電路に使用する定格電流20[A]の配線用遮断器に40[A]の電流が継続して流れたとき、この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間[分]の限度(最大の時間)は。
答え
イ. 1
ロ. 2
ハ. 4
二. 60