Posts Tagged ‘平成30年度’
第二種電気工事士技能試験複線図平成30年度No.4
1.単線図のポイント
2.使用器具の選定
3.候補問題の複線図が書けるようになる
第二種電気工事士の技能試験では、財団法人電気技術者試験センターより候補問題全13問が公表されています。
候補問題は上期・下期試験共通です。
試験時間は40分。
先ずは、公表さている単線図を複線図に書き換えることから始めましょう。
【複線図の基本ルールを理解してから始めましょう。】
平成30年度 第二種電気工事士技能試験候補問題No.4単線図
- 100V電源ラインはVVF 2.0-2C、200V電源ラインはVVF 2.0-3Cを使用。
- 電源の1次側電線、モーター、接地極は施工省略とする。
- 配線の接続箇所にジョイントボックスを使用。
- 「イのスイッチ」により「イの引掛けシーリング(角形)」が点灯。
使用器具
1. コンセント
2. スイッチ
3. 引掛けシーリング(角形)
4. 端子台
5. ジョイントボックス
6. 電源表示灯
第二種電気工事士複線図の描き方 平成30年度技能試験候補問題No.4
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
【1】接地側電線N(白、マイナス)は、コンセントにつなぐ。
【2】非接地側電線L(黒、プラス)はスイッチ、コンセントにつなぐ。
【3】スイッチに対応する器具につなぐ。
描く順番は毎回同じ方が覚えやすく、本番でもスラスラ描くことができますので、必ず同じにしましょう。
①単線図の電源、器具を描きます
第二種電気工事士複線図候補問題No,4
100V配線遮断器、200V漏電遮断器は端子台(施工省略)で代用されることが予想できますので、5接点の端子台を描きます。
この候補問題の場合、100V電源は接地側電線「N」を上に書いたほうが、配線がスッキリしてわかりやすいです。
「イの引掛けシーリング(角形)」、「イのスイッチ」、「コンセント」、「電源表示灯」、「モーター」(施工省略)、「接地極」(施工省略)を単線図と同じ位置に描きます。
②100V電源の接地側「N」をスイッチ以外の器具につなげる
第二種電気工事士複線図候補問題No,4
100V電源の接地側電線「N」を「イの引掛けシーリング(角形)」、「イのスイッチ」、「コンセント」につなげます。
この候補問題では右側のジョイントボックス内の電線の接続箇所に差込コネクタを使用、左側のジョイントボックス内の電線の接続箇所にリングスリーブを使用する事とします。
ですから電線の接続点の右側に黒四角(■)、左側に黒丸(●)を描きます。
③電源の非接地側電線「L」とスイッチ、コンセントをつなげます
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
電源の非接地側電線「L」をイのスイッチとコンセントにつなげます。コンセントへの配線はイのスイッチからの渡り配線でつなぎます。
④スイッチに対応する器具をつなぎます
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
イのスイッチからイの引掛けシーリング(角形)につなぎます。
⑤200V電源を器具につなぎます
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
200V電源をモーター(施工省略)につなぎます。三相交流回路なので端子台のR,S,Tからモーターにつなぎます。
Tを上、Sを中、Rを下に描いたほうが配線がスッキリして解りやすいです。
⑥電源表示灯を200V電源につなぎます
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
電源表示灯に必要な電源は単相なので2本の電線をつなぎます。
この候補問題では電源表示灯はS相とT相間に接続するものと想定し、三相200Vの電源の「S相」「T相」から電源表示灯につなげます。
配線の接続点に黒丸(●)を記入します。
⑦ジョイントボックスを描き電線の接続点を描きます
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
配線を接続する箇所の中央ににジョイントボックスを描きます。
ジョイントボックスはこのタイミングで描くことをオススメします。
先に描いてしまうと複線図が窮屈になってしまうことがありますので注意が必要です。
リングスリーブには黒丸(●)、差込コネクタには黒四角(■)を描きます。候補問題ではリングスリーブを左のジョイントボックス内の接続に使用、差込コネクタは右のジョイントボックス内の接続に使用とさせていただきました。
候補問題ではすべての電線のサイズ(太さ)が書かれていませんが、技能試験では指定がありますのでリングスリーブを選定し圧着のマークを記入しましょう。(○)、(小)、(中)
誤圧着の防止と時間の短縮に役立ちます。
⑦配線の色を記入します
第二種電気工事士複線図候補問題No.4
配線の色を記入します。接地側電線「N」は白の線なのでW(ホワイト)を線の横に描き加えます。非接地側電線「L」は黒の線なのでB(ブラック)を線の横に描き加えます。
この候補問題では3線のケーブルが使用されると予想ができますので、B(黒)、W(白)、R(赤)と仮定し記入しました。
非接地側電線「L」(黒線)の電源ラインに接続する電線は必ず黒にしましょう。
黒以外の電線を接続すると技能試験は不合格となりますので注意してください。
候補問題で指定のある配線のサイズは記入しておきましょう。(VVF2.0-2C、VVF2.0-3C)
候補問題の注意書きに「指定のない電線の種類はVVF1.6とする」とあります。
施工の時、分かりやすいですので、指定がある配線はすべて記入しましょう。
以上で、第二種電気工事士複線図平成30年度候補問題No.4の完成です。
第二種電気工事士技能試験複線図平成30年度No.11
1.単線図のポイント
2.使用器具の選定
3.候補問題の複線図が書けるようになる
第二種電気工事士の技能試験では、財団法人電気技術者試験センターより候補問題全13問が公表されています。
候補問題は上期・下期試験共通です。
試験時間は40分。
先ずは、公表さている単線図を複線図に書き換えることから始めましょう。
【複線図の基本ルールを理解してから始めましょう。】
平成30年度 第二種電気工事士技能試験候補問題No.11単線図
- 電源ラインはVVF 2.0-2C、よって2.0mm、2芯のVVFケーブルを使用。
- 配線の接続箇所にアウトレットボックスを使用。
- イのスイッチが入ればイの引掛けシーリング(角形)が点灯。
- ロのスイッチにより、ロのランプレセプタクルが点灯。
- ロのスイッチコンセントへの配線はIV1.6mm(ビニル絶縁電線1.6mm)を使用し、ねじなし電線管(E19)で接続する。
使用器具
1. 引掛シーリング(角型)
2. ランプレセクタプル
3. コンセント
4. スイッチ×2個
5. アウトレットボックス
6. ネジ無し電線管
第二種電気工事士複線図の描き方 平成30年度技能試験候補問題No.11
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
【1】接地側電線N(白、マイナス)は、コンセントにつなぐ。
【2】非接地側電線L(黒、プラス)はスイッチ、コンセントにつなぐ。
【3】スイッチに対応する器具につなぐ。
描く順番は毎回同じ方が覚えやすく、本番でもスラスラ描くことができますので、必ず同じにしましょう。
①単線図の電源、器具を描きます
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
電源の非接地側L「+」、接地側N「-」、「ランプレセプタクル」、「コンセント」、「引掛けシーリング(角形)」、「イのスイッチ」、「ロのスイッチ」を描きます。
イ、ロのスイッチに対応する器具にもイ、ロを記入します。
電源は接地側N「-」が上にくるように描くと分りやすいです。
②電源の接地側N「-」をスイッチ以外の器具につなげる
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
電源の接地側N「-」を「ランプレセプタクル」、「コンセント」、「引掛けシーリング(角形)」につなげます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。リングスリーブには黒丸(●)、差込コネクタには黒四角(■)を描きます。
候補問題ではリングスリーブや差込コネクタの指定がありませんが技能試験では指定がありますので確実に描きましょう。
例としてジョイントボックスの接続をリングスリーブの黒丸(●)、アウトレットボックスを差込コネクタの黒四角(■)とします。
③電源の非接地側L「+」とスイッチ、コンセントをつなげます
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
電源の非接地側L「+」を「イのスイッチ」、「ロのスイッチ」、「コンセント」につなげます。
「コンセント」への配線は「ロのスイッチ」から渡り配線でつなげます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。
④スイッチからそのスイッチに対応する器具につなげます
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
イの「スイッチ」からイの「引掛けシーリング(角形)」につなぎます。
ロの「スイッチ」に「ランプレセプタクル」をつなげます。
それぞれの器具の線にB(ブラック)をつなげます。線の接続点を黒丸(●)で描きます。
⑤ジョイントボックスを描きます
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
配線を接続する箇所にジョイントボックスまたはアウトレットボックスを描きます。
この候補問題ではアウトレットボックスを描きます。
⑥ネジなし電線管(E19)を描きます
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
この候補問題では、アウトレットボックスからロのスイッチの間がネジなし電線管(E19)で接続されるため、四角を記入しておきます。
施工の時に忘れないように描いておいたほうがいいですね。
また、ネジなし電線管(E19)とアウトレットボックスはボンド線(裸軟銅線)で接続する必要があるので、ボンド線も記入しておきましょう。
⑦配線の色を記入します
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
配線の色を記入します。
接地側N「-」は白の線なのでW(ホワイト)を線の横に描き加えます。
非接地側L「+」は黒の線なのでB(ブラック)を線の横に描き加えます。
この候補問題では3線のケーブルが使用されると予想ができますので、B(黒)、W(白)、R(赤)と仮定し記入しました。
また、IV1.6mmの電線も黒、白、赤で支給されると仮定して記入します。
非接地側電線(黒線)の電源ラインに接続する電線は必ず黒にしましょう。
黒以外の電線を接続すると技能試験は不合格となりますので注意してください。
⑧電線の種類を記入します
第二種電気工事士複線図候補問題No.11
候補問題で指定のある配線のサイズは記入しておきましょう。(VVF2.0-2C、IV1.6)
候補問題の注意書きに「指定のない電線の種類はVVF1.6とする」とあります。
施工の時、分かりやすいですので、指定がある配線はすべて記入しましょう。
候補問題ではすべての電線のサイズ(太さ)が書かれていませんが、技能試験では指定がありますのでリングスリーブを選定し圧着のマークを記入しましょう。(○)、(小)、(中)
誤圧着の防止と時間の短縮に役立ちます。
以上で、第二種電気工事士複線図平成30年度候補問題No.11の完成です。
第二種電気工事士技能試験複線図平成30年度No.12
1.単線図のポイント
2.使用器具の選定
3.候補問題の複線図が書けるようになる
第二種電気工事士の技能試験では、財団法人電気技術者試験センターより候補問題全13問が公表されています。
候補問題は上期・下期試験共通です。
試験時間は40分。
先ずは、公表さている単線図を複線図に書き換えることから始めましょう。
【複線図の基本ルールを理解してから始めましょう。】
平成30年度 第二種電気工事士技能試験候補問題No.12単線図
- 電源ラインはVVF 2.0-2C、よって2.0mm、2芯のVVFケーブルを使用。
- ジョイントボックスは左側に使用、アウトレットボックスは右側に使用。
- イのスイッチが入ればイの引掛けシーリング(角形)が点灯。
- ロのスイッチにより、ロのランプレセクタプルが点灯。
- ロのスイッチへの配線はIV1.6mm(ビニル絶縁電線1.6mm)を使用し、合成樹脂製可とう電線管(PF管)を通す。
- 左側のジョイントボックス内の配線接続は差込コネクタによる接続とします。
使用器具
1. 引掛シーリング(角型)
2. ランプレセクタプル
3. コンセント
4. スイッチ×2個
5. アウトレットボックス
6. ジョイントボックス
7. PF管
第二種電気工事士複線図の描き方 平成30年度技能試験候補問題No.12
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
【1】接地側電線N(白、マイナス)は、コンセントにつなぐ。
【2】非接地側電線L(黒、プラス)はスイッチ、コンセントにつなぐ。
【3】スイッチに対応する器具につなぐ。
描く順番は毎回同じ方が覚えやすく、本番でもスラスラ描くことができますので、必ず同じにしましょう。
①単線図の電源、器具を描きます
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
電源の非接地側L「+」、接地側N「-」、「ランプレセプタクル」、「コンセント」、「引掛けシーリング(角形)」、「イのスイッチ」、「ロのスイッチ」を描きます。
イ、ロのスイッチに対応する器具にもイ、ロを記入します。
この候補問題の場合、電源は接地側N「-」が右にくるように描くと分りやすいです。
②電源の接地側N「-」をスイッチ以外の器具につなげる
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
電源の接地側N「-」を「ランプレセプタクル」、「コンセント」、「引掛けシーリング(角形)」につなげます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。左のジョイントボックス内の接続点は差込コネクタを使用することと仮定して進めますので黒四角(■)を記入します。
③電源の非接地側L「+」とスイッチ、コンセントをつなげます
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
電源の非接地側L「+」を「イのスイッチ」、「ロのスイッチ」、「コンセント」につなげます。
「コンセント」への配線は「ロのスイッチ」から渡り配線でつなげます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。
④スイッチからそのスイッチに対応する器具につなげます
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
イの「スイッチ」からイの「引掛けシーリング(角形)」につなぎます。
ロの「スイッチ」にロの「ランプレセプタクル」をつなげます。線の接続点を黒丸(●)、黒四角(■)で描きます。
⑤ジョイントボックスを描きます
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
配線を接続する箇所にジョイントボックスまたはアウトレットボックスを描きます。
この候補問題ではジョイントボックス1個を左側、アウトレットボックス1個を右側に描きます。
⑥PF管を記入します
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
この候補問題では、アウトレットボックスからロのスイッチの間がPF管で接続されるため、四角を記入しておきます。
施工の時に忘れないように描いておいたほうがいいですね。
候補問題ではすべての電線のサイズ(太さ)が書かれていませんが、技能試験では指定がありますのでリングスリーブを選定し圧着のマークを記入しましょう。(○)、(小)、(中)
誤圧着の防止と時間の短縮に役立ちます。
⑦配線の色を記入します
第二種電気工事士複線図候補問題平成30年No.12
接地側N「-」は白の線なのでW(ホワイト)を線の横に描き加えます。
非接地側L「+」は黒の線なのでB(ブラック)を線の横に描き加えます。
この候補問題では3線のケーブルが使用されると予想ができますので、B(黒)、W(白)、R(赤)と仮定し記入しました。
また、IV1.6mmの電線も黒、白、赤で支給されると仮定して記入します。
緑の点線内の電線はB(黒)、R(赤)のどちらでも大丈夫です。
非接地側電線(黒線)の電源ラインに接続する電線は必ず黒にしましょう。
黒以外の電線を接続すると技能試験は不合格となりますので注意してください。
候補問題で指定のある配線のサイズは記入しておきましょう。(VVF2.0-2C、IV1.6)
候補問題の注意書きに「指定のない電線の種類はVVF1.6とする」とあります。
施工の時、分かりやすいですので、指定がある配線はすべて記入しましょう。
以上で、第二種電気工事士複線図平成30年度候補問題No.12の完成です。
第二種電気工事士技能試験複線図平成30年度No.13
1.単線図のポイント
2.使用器具の選定
3.候補問題の複線図が書けるようになる
第二種電気工事士の技能試験では、財団法人電気技術者試験センターより候補問題全13問が公表されています。
候補問題は上期・下期試験共通です。
試験時間は40分。
先ずは、公表さている単線図を複線図に書き換えることから始めましょう。
【複線図の基本ルールを理解してから始めましょう。】
平成30年度 第二種電気工事士技能試験候補問題No.13単線図
- 電源ラインはVVF 2.0-2C、よって2.0mm、2芯のVVFケーブルを使用。
- ジョイントボックス2個。
- イのスイッチが入ればイのランプレセプタクルが点灯。
- ロの自動点滅器により、ロの屋外灯(施工省略)が点灯。
- ロの自動点滅器から屋外灯への配線はVVR1.6-2C、1.6mm、2芯の丸形ケーブルを使用。
使用器具
1. 自動点滅器
2. ランプレセクタプル
3. コンセント
4. スイッチ
5. ジョイントボックス×2個
第二種電気工事士複線図の描き方 平成30年度技能試験候補問題No.13
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
複線図の描き方の基本
【1】接地側電線N(白、マイナス)は、コンセントにつなぐ。
【2】非接地側電線L(黒、プラス)はスイッチ、コンセントにつなぐ。
【3】スイッチに対応する器具につなぐ。
描く順番は毎回同じ方が覚えやすく、本番でもスラスラ描くことができますので、必ず同じにしましょう。
①単線図の電源、器具を描きます
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
電源の非接地側「L」、接地側「N」、「ランプレセプタクル」、「コンセント」、「屋外灯」(施工省略)、「イのスイッチ」、「ロの自動点滅器」を描きます。
ロの自動点滅器は1~3番の端子台を描きます。
イ、ロのスイッチに対応する器具にもイ、ロを記入します。
この候補問題の場合、電源は「N」が左にくるように描くと分りやすいです。
②電源の接地側「N」をスイッチ以外の器具につなげる
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
電源の接地側「N」を「ランプレセプタクル」、「コンセント」、「屋外灯」(施工省略)につなげます。
「屋外灯」(施工省略)への配線は「自動点滅器」は「2」の端子を経由させ、電源の「N」をつなげます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。
接地側「N」は白の線なのでW(ホワイト)を線の横に描き加えます。
③電源の非接地側「L」とスイッチ、コンセントをつなげます
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
電源の非接地側「L」を「スイッチ」、「コンセント」につなげます。
「自動点滅器」は「1」の端子に電源の「L」をつなげます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。
非接地側「L」は黒の線なのでB(ブラック)を線の横に描き加えます。
④スイッチからそのスイッチに対応する器具につなげます
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
イの「スイッチ」からイの「ランプレセプタクル」につなぎます。
ロの「自動点滅器」の「3」の端子に「屋外灯」(施工省略)をつなげます。
それぞれの器具の線にB(ブラック)をつけます。
⑤ジョイントボックスを描きます
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
配線を接続する箇所にジョイントボックスまたはアウトレットボックスを描きます。
この候補問題ではジョイントボックス2個となっています。
⑥配線の接続箇所に印を付けます
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
リングスリーブには黒丸(●)、差込コネクタには黒四角(■)を描きます。候補問題ではリングスリーブや差込コネクタの指定がありませんが技能試験では指定がありますので確実に描きましょう。
候補問題ではすべての電線のサイズ(太さ)が書かれていませんが、技能試験では指定がありますのでリングスリーブを選定し圧着のマークを記入しましょう。(○)、(小)、(中)
誤圧着の防止と時間の短縮に役立ちます。
⑦配線の色を記入します
平成30年第二種電気工事士複線図候補問題No.13
残りの配線の色を記入します。
この候補問題では3線のケーブルが使用されると予想ができますので、B(黒)、W(白)、R(赤)と仮定し記入しました。
非接地側電線(黒線)の電源ラインに接続する電線は必ず黒にしましょう。
黒以外の電線を接続すると技能試験は不合格となりますので注意してください。
候補問題で指定のある配線のサイズは記入しておきましょう。(VVF2.0-2C、VVR1.6-2C)
候補問題の注意書きに「指定のない電線の種類はVVF1.6とする」とあります。
施工の時、分かりやすいですので、指定がある配線はすべて記入しましょう。
以上で、第二種電気工事士複線図平成30年度候補問題No.13の完成です。