電工二種技能試験平成26年度候補問題No,11 複線図の描き方
第二種電気工事士 平成26年度技能試験候補問題No,11単線図
平成26年度第二種電気工事士技能試験候補問題No,11の複線図の描き方を解説します。
候補問題は上期試験と下期試験共通です。
平成26年度第二種電気工事士技能試験候補問題No,11の複線図の描き方
①単線図の電源、器具を描きます
100V電源の配線遮断器(B)の「+」(L)、「-」(N)、200V電源の漏電遮断器(BE)、「電源表示灯」、「コンセント」、「引掛けシーリング(角形)」、「スイッチ」を描きます。
100V電源は「-」が上、200V電源は上がT、中がS、下がRとなるように描くと分かりやすいです。
100V電源と200V電源の1次配線と3相モーター、及び接地線は施工省略となっています。
②電源の接地側「-」をスイッチ以外の器具につなげる
100V電源の接地側「-」をイの「引掛けシーリング(角型)」、「スイッチ」につなげます。線の接続点を黒丸(●)で描きます。
接地側「-」は白の線なのでW(ホワイト)を線の横に描き加えます。
③電源の非接地側「+」とスイッチをつなげます
電源の非接地側「+」をスイッチにつなげます。
スイッチからコンセントへの渡りも忘れずに描きましょう。
非接地側「+」は黒の線なのでB(ブラック)を線の横に描き加えます。
④スイッチからそのスイッチに対応する器具につなげます
イの「スイッチ」からイの「引掛けシーリング(角型)」につなげます。「引掛けシーリング(角型)」からの線にB(黒)をつけます。
⑤3相200V電源をモーターにつなげます
3相200V電源、「T」、「S」、「R」をモーターにつなげます。
「T」の配線にB(黒)、「S」にW(白)、「R」に(赤)をつけます。
⑥電源表示灯に電源をつなげる
電源表示灯に必要な電源は単相です。従って電線は2本使用します。ここでは「T」と「S」につなぐものと仮定し進めます。
線の接続点を黒丸(●)で描きます。
モーターの線に「T」はB(黒)、「S」にW(白)を記入します。
⑦ジョイントボックスを描く
配線を接続する箇所にジョイントボックスまたはアウトレットボックスを描きます。候補問題ではジョイントボックス2個となっています。
⑧配線の接続箇所に印を付けます
リングスリーブには黒丸(●)、差込コネクタには黒四角(■)を描きます。候補問題ではリングスリーブや差込コネクタの指定がありませんが技能試験では指定がありますので確実に描きましょう。
候補問題ではすべての電線のサイズ(太さ)が書かれていませんが、技能試験では指定がありますのでリングスリーブを選定し圧着のマークを記入しましょう。(○)、(小)、(中)
誤圧着の防止と時間の短縮に役立ちます。
⑨配線の色を記入します
残りの配線の色を記入します。この候補問題では3相200Vのケーブルが使用されると予想ができますので、B(黒)、W(白)、R(赤)と仮定し記入しました。
候補問題で指定のある配線のサイズは記入しておきましょう。(VVF2.0-3C)
施工の時、分かりやすいですので、指定がある配線はすべて記入しましょう。
完成です。